遺品整理のガーディアン 0120-538-325

  • 遺品整理とは故人様の大切な思い出です。誠心誠意、真心を込めてお手伝いします。
  • 弊社スタッフがご負担を軽減できるように迅速、丁寧に対応いたします。
こんなお悩みありませんか?

生前整理とは?

遺品整理と違い自分が元気なうちに家財の不要なものを整理しておけることが最大のメリットとなります。 突然の出来事の際にもご家族や親族の方に負担や迷惑がかからないように、ご自分の意思で整理するとともに 自分以外では分からない大事な物や愛着があり残しておきたい物に関しても、身内の方にきちんと伝えられる事で 後に困らないような家財の整理が出来るようになります。 どれも愛着のある家財だと思いますが、自分で分別の判断が出来るうちに身の回りの整理を是非お考えください。 また、老人ホームや施設への入所をされるのを機に生前整理をご依頼頂くことも大変多くなっています。 ガーディアンの専門スタッフがお客様の指示を受けて荷物の仕分け整理・梱包を行ない老人ホームや施設入所の 新しい生活のスタートへのお手伝いをさせて頂きます。

遺品(家財)の量が多くて自分達ではどうする事もできない。

【業界初】~引越し作業 無料サービス付き

※ 荷物の上限は軽車両にて積める量までとさせて頂きます。
※ 基本コースでお申し込みのお客様が対象となります。
※ 老人ホームや施設入所、ご家族の元への荷物の移動などでご利用下さい。
※ 新しいお部屋への搬入、設置まで含んでおりますのでお任せ下さい。
※ 移動距離が遠方(15km以上)の場合は対応出来ない場合があります、
詳しくはお問い合わせ下さい。

生前整理のコツ

人には誰でも必ず死が訪れます。自分の死後と向き合い、残された人々に託す準備こそが生前整理と言います。 生前整理を進めるにあたり、高齢者施設の準備や成年後見人制度の利用なども考えなくてはいけないケースや、 公正証書が必要な場合は法律の専門家が必要になるケースがあります。
ガーディアンでは法律の専門家のご紹介も行っていますのでご希望の際はお問い合わせください。

仕分けのコツ

長年使用してきた愛着のある家財道具の必要・不要の判断はとても難しいと思います。 ひとつの目安として「長期間、使用してないものは処分」、「判断に迷った物は処分」というように いくつかの条件をご自分で設定しながら家財道具を選別してみてはいかがでしょうか。 また、仕分け後の迷いを無くすためにも一度不要品だと判断した物には未練を残さない思い切りも必要です。

財産をまとめるコツ

金融資産、不動産などの一覧表を残しておくことはもちろん、借入金や債務保証の内容などマイナスの財産も後に 相続財産の一つとして数えられます。残された家族の負担を減らすため、相続でトラブルにならないためにも、 財産はなるべくまとめておきましょう。

エンディングノートのご案内

生前整理とはいっても具体的にどう始めればいいのかわからない・・そんなご質問を多くいただきます。 孤立死にならない生き方、自分の人生を自分らしく生きるためには、「生きること」、「老いること」を見つめることが大切です。
まずは、自分の人生の「エンディングノート」を書くこと、そこから始めてみてはいかがでしょうか? 訃報を伝えてほしい友人や、ご自分が望むお葬式のあり方など、家族へのメッセージに活用するといかがでしょうか。
エンディングノートでは遺言書のような法的な効力はありませんが、自由で気軽に作成できることから、 生前整理の一環として活用する方も増えています。
また、自分の現在の考えを整理し、今後のメッセージとして残すことができ、自分自身の為、さらには、 大切な人の為にもなります。
自分自身を見つめなおすことで、「孤立死」にならない社会との絆作りにもお役立て頂けます。
このエンディングノートにご記入することで、残された人たちに、託せるもの、日ごろから想っている伝えたい気持ちを 整理する事にも繋がり、いつか命の終わりがやってきたとき、色々な人達への愛する心・感謝の気持ちを伝える ツールとして、ご活用頂ければと思います。

エンディングノート(一部抜粋,全24ページ)

ご希望の方は無料でお届けしていますので、
フリーダイヤル 0120-538-325 までご連絡ください。

遺品(家財)の量が多くて自分達ではどうする事もできない。
遺品(家財)の量が多くて自分達ではどうする事もできない。
携帯・PHSからも利用できます0120-538-325 メールでのお問合せはこちらから